最新のお知らせはこちら お知らせ・活動報告

事業内容

成田①地域福祉事業所

ちば北総若者サポートステーション事業

成田市を拠点に北総地域の14市町と連携し、働くことに悩みを抱えている若者(ニート・ひきこもりの方を含む)の職業的自立を支援しています。悩みを抱える若者に対し、個別面談のうえ、グループでのコミュニケーションスキルや就職活動を支援する各種プログラムを多数用意しています。

また社会連帯活動として小学生から中学生の子供たちの学習支援の場つくりとなるなりた寺子屋も開催し、サポートステーションを利用する若者との交流も図っています。  

生活困窮者自立相談支援事業

富里市内を対象に、「生活費が足りない」・「仕事が見つからない」など、生活上のお困りごとの相談を行い、どのような支援ができるかを一緒に考える自立相談支援事業や 「社会に出ることに不安がある」・「他の人とコミュニケーションがうまくとれないなど」といった理由でお困りの方に、就職や安心して生活を送るためのサポートを行う就労準備支援事業、「収入があるのに生活が苦しい」・「支払うお金が足りない」など、家計の収支バランスが崩れてしまっている場合に、収支バランスの改善、家計管理の方法、債務整理などの生活再建のサポートを行っています。

また、社会連帯活動では、捨てられてしまうにんじんの葉を利用したSDGs草木染講座』や市民のお困りごとから生まれたお困りごと相談会を兼ねたリサイクルバザーを継続的に開催し、事業利用者や市民のみなさん・サポートステーションとも連携し行っています。

成田②地域福祉事業所

成田②地域福祉事業所では、地域子育て支援拠点(乳幼児と親の居場所)2か所小学生から高校生の居場所の業務を成田市から委託されています。

居場所で見守りや相談事業を行うだけではなく、子育て中の親の不安や育児ストレスの軽減などを日常的に行う任務を負っています。利用者さんに寄り添い、利用者さんの目線に立って子育てサポートをさせていただいています。
小学生から高校生の居場所でも、現代においての子どもが置かれている個々の環境に目を向けより良いサポートをしていきます。

そこでは、「子育て」ではなく、子どもが自分で考え選び取り行動に移すという子ども自身の力を信じて伸ばしていくお手伝いを、ワーカーズでは「子育ち」という言葉で表現して実践しています。

佐倉市ファミリー・サポート・センター

ファミリーサポートセンター

地域において会員同士の相互援助活動を通して、こどもやその家族をサポートするために設けられた、佐倉市の子育て支援事業の一つです。こどもたちの健全な成長と発達を 促進し、保護者が育児に関して安心して取り組める環境を整えること、また地域全体でこどもたちとその家族を大切にし、支え合うことを目指しています。人と人とがふれあう機会が減少する中、親子がファミサポを通して地域かたとつながることで、孤立感や不安感の軽減にも貢献することができます。地域で子育てを支える体制を築くことは、これからの社会において、ますます重要となることと思っています。

印西地域福祉事業所

学童クラブ

2025年現在牧の原学童クラブ5現場滝野学童クラブ2現場を印西市より指定管理として受託運営をしています。
印西市は人口増加率全国3位となっています。若い世代の転入により出産、子育て世代が急増し、児童数が多くなる中で、子どもを真ん中に据え、子どもたちが安心、安全に楽しく過ごせる生活の場を提供することを心がけています。法人や地域の方々の協力を得て、子どもたちが生きた体験を積めるように多くの企画を実践しています。

印西市ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センター事業は、子育てを手伝って欲しい人と子育てを手伝いたい人が互いに助け合う相互援助活動の事業です。
利用会員は、若い世代の核家族が多く、出身地も遠く、祖父母や地域からの援助が受けにくい面が見られます。提供会員・両方会員として登録されている方は、ご自身の子育ての経験を活かしながら、誰かの役に立ちたい、子育てをしているママに寄り添いたいとの思いを強く持っている方です。
この事業を通してつながった会員同士の暖かな交流が生まれ子どもたちの健やかな成長を見ることができる素晴らしい事業です。

浦安地域福祉事業所

労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団は、働く人びとや市民がみんなで出資し、経営にみんなで参加し民主的に事業を運営し、責任を分かち合って、人と地域に役立つ仕事を自分たちでつくる協同組合です。

働く人たち、サービスを利用する利用者や家族、地域に住む人たちと“協同”しながら、みんなで事業を運営します。そして、意見を出し合い、話し合いをしながら、新しい仕事や地域活動に挑戦します。みんなで協同し、「ともに生き、ともに働く」社会をつくる『協同労働』を地域のみなさんに伝え、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指しています。

建物管理・物流・公園管理といった委託事業から始まった私たちの事業は、介護保険をはじめとした高齢者介護、コミュニティセンターや高齢者福祉センターなど公共施設の管理・運営、保育園・学童クラブ・児童館・児童デイサービスなど子育て支援、若者や障がい者・失業者などの就労支援などの分野に広がっています。

https://urayasu.roukyou.gr.jp/

子育ち支援事業

小学校での、児童育成クラブ運営や放課後子ども教室事業をおこなっています。

市民活動・居場所づくり事業

「つどり場あん」は、2階建ての民家を利用した皆さんが交流できる居場所です!

障がい者就労支援事業

浦安市千鳥にある浦安ワークステーション内には、浦安市障がい者就労支援センターがあります。

https://urayasu-syurosien.roukyou.gr.jp/

就労継続支援B型

まちづくり活動プラザ内203号室にて、ブックカフェ「わくわくはっぴー本棚」営業中です!

https://wakuwaku-happy-cafe-book.jimdofree.com/

施設管理事業

君津市森林体験交流センターの施設管理を行っています。自然の中でさまざまな林業体験が可能です。

https://kimitsu-shinrin.jimdofree.com/

飲食事業

浦安市中央図書館にあるカフェ“Book Cafe Dan (ダン)”。本を読みながら素敵なカフェのひと時が楽しめます。

https://www.instagram.com/bookcafedan.jp/

学習支援事業

三本柱から成る学習支援事業を行っています。「あたたかなもう一つの居場所」を提供しています。

我孫子市ファミリーサポートセンター

ファミリーサポートセンター事業

  • 子育て支援事業。地域の中で子育ての相互援助活動を行うための会員組織。(社会連帯活動)
  • 利用会員、提供会員またそのご家族一緒に参加することにより、地域とのつながり、意見交換、情報交換、親睦を図るために中村哲先生の映画上映会、バス遠足いちご狩りを計画。
  • 普段話すことのない方々と交流が出来てよかったと感想があった。
  • ファミサポ周知も兼ねていたが、上映会を通してまちづくりや地域づくり、そして自分に何が出来るかを考える良いきっかけとなった。

\ お気軽にお問い合わせください /